こんにちは!つみたてNISAをメインに資産運用をしているChipiです。
2020年、投資初心者がLINE証券に10万円を入金して3年間運用してみた結果を公開します!
運用方法は、いち株売買や配当金投資、タイムセールやキャンペーンに参加をしてゆる〜く運用しました。

チキンなのでいち株投資でコツコツと、です!
LINE証券は投資初心者でも簡単に投資が始められます。この記事を読んで投資に興味を持ってもらえると嬉しいです。


さて、3年間運用してみた結果は…??
LINE証券の総資産


※2023年4月10日時点です
10万円からスタートして、15万円に増えました👏🏻
評価損益はプラス28,450円


2022年9月からの資産グラフです。
上げ下げを繰り返しながら伸びていましたが、先月ガクン!と一気に下がってしまいました。
ポートフォリオ


現在のポートフォリオはこんな感じで、8銘柄保有しています。
あおぞら銀行だけがマイナスです。株価がもっと下がれば買い増しをして取得単価を下げたいと思います。
このポートフォリオだと、1年間にもらえる配当金は5,069円です!
減配しない増配株を購入して保有することで、毎年配当金は増えていきます。
2020年の運用


2020年は160円のプラスです。損失を配当金でカバーできました。
買った株が、買った瞬間に一気に下がりだし一瞬でマイナス1,000円になり損切り。
単元(100株)買っていたらマイナス10万円の損失…恐ろしい…!



買ったら下がる。株あるあるですよね??
2021年の運用


2021年は9,808円のプラスです。
受け取った配当金が増えました。
コロナショックで下がっていた株が上がってくれて、譲渡損益のほとんどはJALとヤマハ発動機でした。
2022年の運用


2022年は3,897円のプラスです。
配当金が去年に比べるとわずかですが増えました。


そして、LINE証券で初めて単元売買をしてみたら結果はマイナス2,155円に…。



マイナスになってもまた上がると思ってすぐに損切りしなかった結果。いくらで損切りするか買う前にあらかじめ考えてから買うべきでした。
2023年の運用


2023年は今のところ521円のプラスです。
株の整理をしたため、もう売りたい株がないので、しばらくの間はこれ以上譲渡益は増えそうにないです。
まとめ
なんとか毎年プラスの損益になっています。いち株でコツコツ投資だと一気に資産は増えないです。
売却益を狙うのか、配当金をもらい再投資するのか、投資法によって増えかたは違いますね。
わたしみたいな「ゆる〜い運用」でも配当金があれば、徐々に増えていきます✨
「5万円の株を100株買って1~2万円上がったら売って高配当株を買う」という方法が理想なのですが、なかなか難しいですね。



いつか単元株でも利益を出せるように勉強&練習をしなければ…!

